Amazonでの出品規制を解除できるか知りたい。
出品規制を解除する具体的な方法を知りたい。

新規出品者の方だと、Amazonに商品を出品する際に、
出品規制により出品できないメーカーが存在します。
有名メーカーが出品規制により制限があると、
仕入れができるのにと悔しい思いをしますよね…
なので、今回はAmazonのメーカー出品規制を個人でも
解除する方法を紹介していきます。
Contents
出品規制は解除できるの?
出品制限を解除する方法としては、
原則としてメーカー又は卸が発行した請求書が必要になります。
販売実績が積み重なれば、
請求書なしに解除される場合もありますが。
なので、「請求書」を準備することができれば、
アマゾンの出品規制が解除され、出品できるようになります。
ビックカメラ.comを利用して解除する方法
今回は、ビックカメラ.comを利用して出品規制を解除する方法を解説していきます。
1、解除したいメーカーの商品を10個以上購入
上記のような単価の安い商品でも問題ありませんので、
解除を希望するメーカーの商品を10個以上購入しましょう。
Amazonの出品制限を解除するためには、
商品を10個以上購入した請求書が必要になります。
その書類をビックカメラ.comを利用して取得するイメージです。
数量と解除したいメーカー(上記はソニー)等に
注意をして購入するようにしましょうね。
2、請求書を発行依頼する
次に購入した商品の請求書を発行してもらう必要があります。
請求書の発行に関しては、下記のフォームから申請することができます。
請求書発行の際は、ご自身が運営しているAmazonアカウントに記載の
Amazonの屋号、苗字を記載してもらいましょう。
申請後、商品到着から数日後に届きます。
3、Amazonに申請をする
実際の請求書が届いたら、Amazonのセラーセントラルから申請を行います。
セラーセントラルの
「在庫」→「商品登録」
にて出品制限を解除したいメーカーの商品を検索します。
その後に、
「出品許可申請」
を選択します。
そこで、チェックボックスにチェックを入れて、
ビックカメラ.comから届いた請求書を添付して申請完了です。
上記の手順で出品制限の解除が可能になります。
注意ポイント
中には、この方法では解除できないメーカーもあるみたいです。
また、Amazon側もこの方法で申請を通せないよう対策をする可能性もありますので、
100%申請が通ることは保証はできません。
注意点
注意点としては、この方法で100%解除できるとは限らないということを頭に入れておきましょう。
もちろん、解除実績のある手法なので、
チャレンジする価値は十分あります。
また、解除できたからと言って、
買った商品を返品するとかはやめましょうね。
確かに、申請が通らなかったら利益の出ない商品を仕入れてしまうことになるので、
返品したくなる気持ちもわかります。
ですが、キャンセルを行うことによって、
アカウントが傷つきアカウント利用停止の可能性もあります。
今後も、利用していく可能性がある販売サイトでは、
途中キャンセルや返品などは極力行わないようにしましょう。
まとめ
出品制限に困っている方は、ぜひ実践してみましょう。
もしかしたら、この方法では通らなくなってしまう可能性もあるので、
早い者勝ちという部分も出てきます。
今まで仕入れを諦めていたメーカーが出品できるようになるだけで、
せどりでの収益が大きく変わってきます。
出品できる商品は多数あったほうがいいのは間違い無いので、
ぜひチャレンジしてみてください!