仕入れマップとは何か?
せどりで仕入れマップがあると、どうなるのか?
仕入れマップの作り方を知りたい

今回は、仕入れにマップについて解説していきたいと思います。
店舗せどりは仕入れマップがあると、効率よく店舗を回ることができます。
効率よく店舗が回れると、利益も増えるので
店舗せどりをするなら、仕入れマップを作ることをおすすめします。
Contents
仕入れマップとは?
仕入れマップというのは、グーグルマップを使って
あらかじめ店舗を地図上に登録して、効率よく店舗を回るための地図です。
下記の画像は僕が実際にせどりをするときに、使用している仕入れマップです。
栃木県をメインに店舗仕入れを行っていて
このエリアに仕入れに行く際は、店舗を回る流れは基本同じです。
色分けして、店舗を登録できるので一目で店舗のジャンルがわかります。
僕は、
『青』 家電量販店
『緑』 リサイクルショップ
『ピンク』 ショッピングモール
といった感じで色分けして
自分でオリジナルの地図を作ることができます。
仕入れマップがあるとどうなるの?
店舗せどり始めたてで、仕入れマップがないときは、
『行き当たりばったり』
『利益が取れた店舗を忘れる』
『1店舗仕入れが終わるごとに、店舗検索』
いった感じで無駄なことが多く、
利益的にも時間的にも損をしていました。
作成に時間はかかりますが、一回作ってしまえば
店舗せどりで使い続けることができるので、仕入れマップを作ってみましょう。
無駄な時間・ガソリンを使わなくてすむ
店舗のルートが決まっていないと
行きたかった店舗を通りすぎたり、迷子になったりします。
同じ道を戻ったりするとガソリン代も時間もかかるので、デメリットしかありません。
最短ルートで、店舗せどりを計画しましょう。
時間配分ができる
店舗には閉店時間があり、1日に回れる店舗数は限られてきます。
限られた時間の中で、最大の利益をとる為にも
時間配分を考えることはとても重要です。
閉店間際の店舗に先に仕入れに行って、少し遠回りになるけど
閉店時間の遅い店舗に後から仕入れにいくこともあります。
臨機応変な対応をとることも可能になります。
外注化が可能になる
任天堂スイッチなどのトレンド商品は、店舗で回収することができます。
人気商品は、個数制限があることも多くマップがあると
外注さんを雇って、商品を購入してもらうことができるようになります。
店舗で購入の同行ができないときは
仕入れマップを送り、それを見ながら店舗を回ってもらいます。
トレンド商品は、納品すれば即利益になる為
見込み金額から外注代金を算出することができます。
仕入れに集中できる
いき当たりばったりで仕入れをしていると
他に仕入れできる店舗があるかなど、余計な心配をしてしまいます。
その日に回る店舗が決まっていると、ある程度一日の流れをイメージできます。
イメージができていると、仕入れだけに集中することができます。
モチベーションが高いと、やる気も出て結果的に利益も増えてくるでしょう。
グーグルマップの作り方
グーグルマップを開く
グーグルマップと検索すると、このような画面になります。
まず左上にある、メニューをクリックしましょう。
クリックすると真ん中に
マイプレイスと表示されますのでクリックします。
マイプレイスをクリックしたら、マイマップに移動して
下に地図を作成という、ボタンがあるのでクリックします。
地図を作成する
地図の名前が、無題の地図になっていると思うので
自分で名前をつけましょう。
そのあとは、店舗の所在地を確認して登録する作業になります。
ヤマダ電機を例として、今回は登録していきます。
上記サイトから、まず住んでいる県を選択しましょう。
選択すると、近場の店舗が一覧で表示されると思います。
表示されたら、店舗または住所をコピーします。
コピーしたら、検索窓にペーストして検索しましょう。
検索すると、店舗の場所が表示されます。
表示されたら、地図に追加をクリックしましょう。
これで1店舗の登録が完了です。
ヤマダ電機だけでも、地域によっては何店舗もあると思うので
しっかり登録していきましょう。
家電量販店だけでも、コジマ電気やビックカメラなどがあります。
リサイクルショップなども仕入れ可能店舗ですので
できる限り多くの店舗を登録しましょう。
店舗の場所を登録すると、カメラなどのマークが5つ出てきます。
一番左の、スタイルを選択すると
マークの色やアイコンを変えることができるので、自分の好みのものを設定しましょう。
スマホでグーグルマップを使う
登録したら、スマホでアプリのグーグルマップを開きます。
*グーグルアカウントと紐付けされているので、アカウントを確認しておきましょう。
開いたら、下の真ん中にある保存済みをクリックします。
クリックして、マップを選択すると登録した地図が表示されます。
使いたいマップを、選択すると登録した店舗が表示されます。
選択すると、登録したマークが出てくるので
タッチしてナビ開始を選択すると、道案内が開始されます。
道案内もしてもらえるので、行きや帰りの道も
迷うことなく目的地に着くことができます。
動画を作成する流れは、下記動画でも解説しています。
ロケスマについて
ロケスマという、スマホアプリを使うことでさらに
店舗の登録や、仕入れ効率が上がります。
グーグルマップと併用して利用してみてください。
-
-
ロケスマを使って店舗せどり効率化!【仕入れマップも詳しく解説】
ロケスマとは何か? ロケスマの使い方を知りたい。 今回は、ロケスマについて以上の疑問を解決していきたいと思います。 僕は4年間以上せどりをしてきました。 今で ...
続きを見る
仕入れ店舗管理表について
仕入れマップ以外にも
『仕入れた商品』
『取り置き・予約が電話できる店舗なのか』
『せどりに協力的な店員さんがいるのか』
など、ちょっとした情報をまとめておくだけでも
次回の仕入れに生かされます。
例になりますが、僕は店舗に訪れた後は仕入れした店舗、日にちを記録しています。
記録を取る前は、前回仕入れした日にちが曖昧でしたが
記録することでベストなスパンで、仕入れに行けるようになりました。
少しでも自分にプラスの情報であれば記録しておきましょう。
まとめ
仕入れマップについて、まとめました。
地図を作らなくても、記憶だけで店舗せどりができると思う人もいるでしょう。
僕も最初は、そう思って仕入れマップを作らずせどりをしていました。
しかし、仕入れマップを作ってからは仕入れの効率が明らかに向上しました。
ただの地図ですが、僕にとってせどりをする上では大きな財産です。
自分だけのオリジナル仕入れマップを、作ってみましょう。